投稿

8年総合 サクラマスがつなぐ森と海 〜知床の「魚道づくり」と100平方メートル運動〜

イメージ
  サクラマスがつなぐ森と海 〜知床の「魚道づくり」と100平方メートル運動〜  8年生の総合的な学習の時間にイワウベツ川に行きました。知床の森をさらに豊かにするための一環としての活動のサクラマスを呼び戻すための魚道づくりはなぜ行うかについて学びました。  サクラマスは海で育ち、川をさかのぼって産卵します。それを食べたクマやフクロウなどの動物たちが、フンを通じて海の栄養を森へ運んでくれるためです。魚道づくりは、その流れをもう一度取り戻すための一歩だということを実感するために川の上流と下流の両方でオショロコマ、ヤマメ、サクラマスの採取を行いました。上流ではほとんど見られず、下流ではたくさんの魚をみて捕獲することができました。  博物館より臼井さん、三枝さん、樋口さん、知床財団より中西さん、辻さん、業務多忙な中、生徒の学習に協力して頂き大変感謝いたします。

スクールコンサートが行われました!

イメージ
  7/2(水)にスクールコンサートがありました。  今回は「HORANERO」さんがウトロ学校に来てくれました。ギターやフルートといったよく名前を聞く楽器の他に、黒曜石やヒグマの骨で作った楽器を使って演奏していました。また、シマフクロウの鳴き声や流氷が擦れる音なども曲の中に入っており、音楽をとても身近に感じることができた演奏会でした。  HORANEROさんは、音楽を通して「人との出会い」や「その地域に住む人の思い」を伝える活動をしているそうです。  この演奏会を通して、ウトロの事を考えたり自然の素晴らしさを感じたりすることができた時間になりました。

日常授業(2年生道徳)

イメージ
  今週はオープンウィークでしたが、子どもたちは普段通り勉強も遊びも一生懸命に取り組んでいました。写真は道徳の授業の様子です。道徳の中でも重点に置いている「希望と勇気、努力と強い意志」について考える授業を行いました。  今回の授業では、対話的な活動に取り組むため、輪になるように席を移動しました。「あきらめないでやりぬくとどんな気持ちになるでしょう。」という問いを子どもたちの体験したことから考えをどんどん膨らませ、「成功したらうれしい気持ちになる。」と自分で気付くような授業ができていたと思います。

チャシコツ磯遊びに行きました!

イメージ
  いつも元気な3年生。昨日は、チャシコツ磯遊びに行ってきました。森探検でもお世話になった臼井さんと樋口さんにお越しいただき、思い切りチャシコツの雄大な自然を堪能してきました。  ほとんどの子がチャシコツを未体験だったようで、初めて見る景色に大興奮!約2時間の磯遊びでしたが、あっという間に過ぎ去っていきました。 「明日も来たい!」 「もっと生き物を探したい!」 「ずっといたい!」  という声が何度も出るほど楽しかったようです。  余すことなく自然を堪能した3年生でした。

ウトロ学校の日常授業(道徳)

イメージ
  今回は道徳の授業についてです。  本校では、主にブロック内で授業者を分担し、全教職員が道徳の授業に関わる取組を推進しています。その取組のもと、今週は道徳推進を担当する教員による「対話活動」をテーマにした提案授業を2年生と7年生を対象に実施しました。  2年生では「やるべきことに向かう気持ち」を、7年生では「望ましい思いやりや感謝の気持ち」を大きな問いとした授業でした。  子どもたちは、参観している先生方の視線に若干緊張しながらも一生懸命問いに向かって考えたり、対話活動に臨んだりしました。  来週はオープンウィークです。いくつかの学年の道徳授業を設けていますので、ぜひこの機会に参観してみてはいかがでしょうか。

ふるさとに願いを込めて

イメージ
   16日(水)は、ふるさと学習が行われました。  ウトロの伝統を引き継ぎ、お神輿を担いだり、よさこいを踊ったり、今年一年が無事に過ごせるようにという願いを込めて参加することができました。  午後は、相撲大会が行われました。  午前中にたくさん動いたのにも関わらず、本気でぶつかっていく子供達!子どもたちの元気が地域の方々に伝わりました。  地域と一緒に様々な行事を行う貴重な機会。大人になっても忘れないでいてほしいですね。

白熱!体力テスト!

イメージ
  体力テストを行いました!  毎年恒例の体力テスト。今年も50m走、反復横跳び、握力、上体起こし、長座体前屈、ボール投げ、シャトルランなど、様々な種目が行われました。  子どもたちは、先生の話をよく聞きながら、各種目に挑戦していきました。去年までの記録を超えるように友達と一喜一憂しながら頑張りました。  体力テストは、自分の体の動かし方や健康への意識を高める良いきっかけになりますので、これからも、毎日の遊びや運動の中で、少しずつ体力をつけていってほしいと思います。