投稿

1年生を迎える会

イメージ
  1年生を迎える会  4月23日(水)に1-4年生で1年生を迎える会を行いました。  2年生が「学校紹介クイズ」、3年生が「先生紹介クイズ」、4年生がレクリエーションとして「だるまさんがころんだ」を企画し、1年生に楽しんでもらえるように準備をしてきました。その甲斐もあり、1年生はクイズで積極的に手を挙げ、レクを全力で楽しみました。  また、1-4年生がよりお互いのことを知るために、名刺交換ゲームも行いました。自分の名前や好きなものを書いた名刺を持ち、歩き回って次々と交換していました。名刺は10枚あったのですが、どの子もどんどんと交換していき、最後には「名刺足りない!」と言っている子もいたほどでした。  子どもたちも、そろそろ新しい学年や新しい環境に慣れてきた頃だと思います。これから運動会練習も始まるので、今回深めた仲のよさを生かして1-4ブロックで協力して頑張ってほしいなと思います。

1、2年生 交通安全教室

イメージ
  1、2年生の交通安全教室が開催されました。 ウトロ駐在所から警察の方と、斜里町の 交通指導員さんが来て下さって、交通安全のお話を聞いた後、実際に道路を歩いて、交通安全について学びました。「右見て、左見て、もう一度右見て~」と気をつけながら横断歩道を渡りました。  今年度から、3~6年生は、5月に自転車シミュレーターを使用した交通安全の学習を行う予定です。

8年総合「ヒグマレクチャー」

イメージ
 16日(木)に、知床財団の方をお招きして、ヒグマレクチャーを行いました。8年生は5月に2年生に向けてヒグマレクチャーを行うので、その時のポイントについても教えていただきました。今までは、「ヒグマのことを知ろう!」という姿勢で受けていたレクチャーですが、今回は「自分たちがヒグマについて伝えるにはどうしたらよいか」という今までとは別の視点で学びを深めました。真剣に話を聞く姿や、メモを取る姿が多く見られました。本番は5月17日(土)です。今後の取組でどこまでよいレクチャーができるのか、今から楽しみです。  
イメージ
  4年総合「わたしたちのよさこい」  14日、地域の方を学校に招いて、運動会やふるさと学習で踊るよさこいの踊り方の指導を受けました。4年生は1-4ブロックのリーダーとして、今後下級生に踊りを教えることになります。自信をもって踊れるように、踊る際のポイントをおさえながら練習をしました。「止めるところは止める」「伸ばすところは伸ばす」「足でリズムをとる」など、大事なことをたくさん教えていただき、授業が終わるころには格段と上手になっていました。毎年、ウトロ学校のために踊りを教えていただける地域の方には感謝の気持ちでいっぱいです。
イメージ
  学習の様子  1年生が入学してから1週間が経ちました。最初は緊張した様子を見せていた子どもたちですが、少しずつ慣れ、笑顔がたくさん見られるようになってきました。  生活の学習では、色々な教室に見学に行きました。  最初に行ったのは、広い体育館です。体育館や器具室の使い方を確認したり、実際にトランポリンや鬼ごっこをしたりしました。朝の準備が終わった後と中休みは体育館で遊ぶのが楽しいようです。  図書館にも行きました。学校図書館司書の先生に本の場所を教えてもらったり、本を読み聞かせしてもらったりしました。短い時間だったので、「もっと本を読みたかったよ~。」と言っている子もいました。  毎日新しい勉強があり、子どもたちはウキウキしています。

入学式

イメージ
4月7日(月)に入学式が行われました。  新1年生11名が入学し、新たにウトロ学校の一員に加わりました。2〜9年生は、入学する1年生に喜んでもらおうと、掃除や会場準備、教室の飾りつけなどを頑張っていました。  1年生教室の飾りつけと掃除は、主に4年生が担当しました。4年生は机や床を丁寧に掃除し、黒板や教室の後ろ、教室前の廊下をたくさん飾りつけていました。  先輩たちの準備の甲斐もあり、入学式は無事に終了しました。これからもたくさんの先輩たちに囲まれて、のびのびと成長してほしいなと思います。

大掃除

イメージ
 本日3月21日(金)に大掃除が行われました。  4時間目は1-4年生、5時間目は5-8年生とわかれて大掃除を行い、それぞれが担当する場所をきれいにしていきました。学年ごとに、自分の教室や特別教室、ホールや下駄箱などを隅々まで掃除し、1年間お世話になった教室に感謝しながら、協力して学校全体をきれいにしていました。  大掃除は1年を締めくくるのにちょうど良い機会です。今までの1年を振り返り、新しい1年に向かう機会になっていてほしいなと思います。  また、本日のブログが今年度最後の更新となります。1年間ありがとうございました。