投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

今年度もプール授業が始まりました!

イメージ
   26日に2・3・4年生、27日に1・5・6年生が1回目のプール授業を行いました。1年ぶりのプールを喜んでいる子や、もうすでに何回か泳ぎに来ている子もいました。  それぞれの学年で目標はちがいますが、昨年よりも上手に泳いだり、楽しく遊ぶことができるように頑張りましょう!

チャシコツ磯にはどんな生き物がいるのかな・・・?

イメージ
   6月24日(火)に、総合「じまんのチャシコツ」の学習で、チャシコツ磯に磯遊びに行きました。  事前学習の中で、チャシコツが他地域の人たちにあまり知られていないことに気付き、「他地域の人にもチャシコツの良さを知ってもらおう。」という課題をもって取り組みました。  今回の磯遊びの中では、「生き物をたくさんとる」「名前を博物館の方に聞く」の二つの目標を持って取り組みました。目標に向かって、最初から最後まで楽しんでたくさんの生き物をとっていました(熱中して、胴長の中にも水が入ってしまう子も…)。  知床博物館の方にたくさんのことを教えてもらい、子どもたちにとって非常に実りのある一日となりました。

避難訓練

イメージ
  火事の時の合言葉は…?  6月19日(水)の2時間目、「火事です。」という放送が校内に流れました。避難訓練です。今回は、子どもたちに加えて教員にも知らせずに実践的な訓練を目指して実施しました。放送の後、子どもたちは落ち着いて放送に耳を傾け、すぐにハンカチで口元を覆って避難を始めました。  グラウンドに避難が完了した後、火事のときに命を守る行動である「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の合言葉「おかしも」の重要性をもう一度全体で確認しました。  また、ウトロ消防の皆さんにご協力をいただいて「煙体験」をしました。実際に火事が起きた時、煙の中を歩くとどうなるのか…。体験を終えた子どもたちは「全然見えなかった!」と驚いていました。  ふり返りでは、1年生は「本当の火事かと思ってびっくりした。」と感想を言っていましたが、消防の方は「みんな落ち着いて行動することができていました。」と講評をしてくださいました。  ご家庭でも、火事が起きたらどう行動するのがよいのか、ぜひ話題にしてみてください。

ふるさと学習

イメージ
   6月16日(日)はふるさと学習として、地域の行事に子どもたちが参加しました。  地域の伝統的な文化に触れ、ウトロを大切にする気持ちが大きくなったと思います。これからも地域と関わり、郷土を愛する気持ちをもって生活をしてほしいと思います。

体力テスト

イメージ
   6月3日(月)から体力テストの測定が始まりました。去年の自分の体力テストの数値を確認して、その数値を超えることを目標に仲間と協力して測定に取り組んでいました。  知床ウトロ学校では、今年度から遊びながら体力をつける「ウポッチャ」の取組みが始まったので、昨年度とどのように体力の数値が変わるか楽しみです。  体力テストの測定が終わった後は、自分の記録を確認できる資料を夏休み前に配付します。レーダーチャートで自分の体力を可視化できるようにしますので、ぜひご家庭でもお子様とご確認ください。

7年生総合的な学習の時間「世界自然遺産学習」

イメージ
   6月10日(月)は、7年生の総合的な学習のテーマの一つである「世界自然遺産学習」のフィールドワークとして、自然センターに行って学習をしてきました。本来であれば、知床五湖を散策しながらの学習予定でしたが、雷注意報と強風のため、屋内のみの学習となりました。大変残念ではありましたが、急遽変更になったスケジュールに知床財団の職員の方々は迅速に対応してくださり、大変実りあるレクチャーをして頂きました。財団の方々の知床への深い思いや、誇りをもち仕事をされていることにあらためて感銘を受けました。大画面での迫力ある映像も圧巻でした。美しくも厳しい自然で生きる動物たちの生命が、臨場感たっぷりに伝わりました。「世界でも注目される世界自然遺産の地“知床”に生まれ育つ子どもたちは希少」という職員の方の言葉は重みがあると実感しました。  知床財団のみなさまには大変お世話になり、ありがとうございました。

4年生 総合的な学習の時間 開拓小屋の見学

イメージ
   4年生の総合的な学習の時間では「開拓の歴史」を学んでいます。6月6日(木)は知床財団の方からしれとこ100平方メートル運動や開拓小屋のことを教えていただきました。事前に開拓のことや、しれとこ100平方メートル運動のことを調べてはいたのですが、実際にしれとこ100平方メートルハウスを見たり、木を育てる工夫を聞いたりすることで「こんなにたくさんの人が協力したんだ」「木を育てて森にするためには、こんなに工夫が必要なんだ」とすごさを実感することができました。旧開拓家屋では「トトロみたいなお風呂で楽しそう!」「ストーブが1つしかないから寒そう」と住んでいた人の気持ちも想像しながら見学することができました。  今後は、分かったことをもとにさらに開拓の歴史について調べたりまとめたりしていきます。

中体連壮行会

イメージ
  6月4日、大会に出場する選手たちの晴れ舞台のひとつ、中体連壮行会が行われました。  陸上競技部、バドミントン部、野球部の各部活動から選出された代表者による決意表明では、これまで鍛錬してきた選手たちの自覚と覚悟が私たちにもひしひしと伝わりました。  最後に、生徒会長からの温かい応援の言葉と、校長先生からの「ウトロ学校の代表として、誇りと自信を持って試合に臨んでください。」という話を受け、選手の皆さんはとてもよい表情で決意を新たにしていた様子でした。  本番の試合では、結果を恐れずに全力で相手にぶつかっていってほしいと思います。全校で、選手の皆さんを応援しています!!