投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

ラルズマートの工夫は、何があるかな…?

イメージ
   7月24日(水)に、ラルズマート斜里店で社会科見学を行いました。  ラルズマートの「たくさんお客さんを呼ぶため・売り上げを高めるため」の工夫を調べようという課題をもって、社会科見学に行きました。  子どもたちは、普段見ることの出来ないバックヤードを見させてもらい、とても興味津々に学んでいました。「値段・新鮮さ・品ぞろえ・便利さ」の4つの視点をもち、店長さんの話を真剣に聞きながら、調べた事をたくさんメモをすることができました。  また、店員さんにもインタビューをしたり質問をしたりと、主体的に学習に取り組む姿もとても立派でした。

としょかんとなかよし(1年国語)

イメージ
   7月24日の国語の時間で、1年生が図書館について知る活動を行いました。  学校の図書館へ行き、司書の中村さんから本についての説明を聞いたり、読み聞かせをしてもらったりしました。本を扱う際の注意点についてうかがった時には、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。読み聞かせでは「一寸法師」のお話を聞き、分からない言葉が出てきた時には「これってなに?」と意欲的に質問をしていました。  その後、夏休みに読む本を借りるために図書館の中を歩き回り、面白そうな本を探していました。動物や植物など生き物に関する本や、昔話やディズニーの本など、それぞれ興味のある本をたくさん借りていきました。これをきっかけに、より本に親しんでもらえたらいいなと思います。

宿泊研修

イメージ
   7月16〜17日の二日間、5年生は宿泊研修へ行きました。  今年度は一日目に「勾玉作り」「野焼きパン作成」「原始火起こし」を体験しました。「原始火起こし」では、どうすれば火が着くのか試行錯誤しながら頑張っていました。一つのグループが火を点けることに成功しました!自分たちが点けた火を使って作るパンと焼きそばは最高だったようで、残さず完食しました!  二日目は「道の駅サロマ湖」「鶴雅リゾート」の見学を行いました。ウトロとは違った工夫をたくさん見つけることができました。  元気いっぱい楽しく過ごした二日間となりました♪♪  

7/17(水) オホーツク中学校軟式野球大会第2ステージ(中体連2nd)

イメージ
  7/17(水) オホーツク中学校軟式野球大会第2ステージ(中体連2nd)  7月6日(土)、北見市営球場で開催されたオホーツク中学校軟式野球大会第2ステージ(中体連2nd)に本校から2名の生徒が参加しました。斜里中学校との合同チームで臨んだ今大会では、数年ぶりに2stステージで勝利し、士気を高めてこの日を迎えることができました。相手のミスを見逃さず先制。逆転されてからも最後まで粘り強く戦うことができました。結果は7対3での敗戦となりましたが、新チームに向けて手ごたえを感じられる大会となりました。これからも応援よろしくお願いします。

芸術鑑賞inゆめホール知床

イメージ
   7/10(水)に芸術鑑賞の授業として、全校でゆめホール知床へ行きました。  今回の公演は「指揮者のいない、最小編成のオーケストラ サロンオーケストラ・エイト」でした。一般的に80名程度で行うオーケストラをわずか8名で演奏するという公演で、人数が少ないからこそ、それぞれの楽器の音色や一人一人の演奏の様子をじっくりと鑑賞することができました。また、楽器や曲の紹介などをしていただいたおかげで、楽しいだけではなく学びにもなる公演になりました。さらに、途中で何名かが指揮を体験させてもらったり、校歌を演奏してもらいそれに合わせて歌ったりと、オーケストラを身近に感じられる良い機会になったと思います。  9月にはスクールコンサートが行われます。これらを通してたくさんの芸術と触れ合ってもらいたいなと思います。

8年家庭科:着物着付け体験

イメージ
   7/5(金)の家庭科の時間に、講師の方をお招きして着物の着付け体験を行いました。浴衣の着方とたたみ方を一から教わり、繰り返し練習する中で着る・たたむが自分でできるようになりました。授業中も二人一組で積極的に教え合ったり、「これで大丈夫ですか?」と自分から確認しに行ったりと、学習に向かう姿勢が素晴らしかったです。浴衣の着付けというこの時期にピッタリな題材だったので、夏休み中などに浴衣を着ることがあれば、今回の学習で学んだことを活かしてほしいと思います。  和服を着る機会はなかなかないので、楽しみながら日本を感じられる良い授業になりました。

1-4年生 学び合い授業!

イメージ
   7/4(木)の2時間目に1-4年生で学び合い授業を行いました。  学び合い授業は、1-4年生でいくつかのグループに分かれて、教えてもらったり伝えたりしながら学びを深めていく授業です。昨年度同様、算数の授業で学び合いを行いました。  今回の学び合いでも、上級生が下級生に積極的に教えたり、下級生が上級生に分かったことを伝えたりする姿がたくさん見られました。また、自分のペースで黙々と作業をする子もいるなど、それぞれがより学びを深められるように、自分なりのやり方で一生懸命取り組む姿がとても素敵でした。  学び合い授業はこれからも行うので、それを通じてさらに協力できるウトロっ子に育ってほしいと思います。

たくさん歩いて、たくさん遊んだ1-4年遠足!

イメージ
   1-4ブロックの遠足が7月2日(火)に実施されました。バスに乗り、斜里にあるみどり工房まで歩きました。運転手さんやみどり工房の管理人さんに「お願いします。」と元気にあいさつをする姿はとても立派でした。  みどり工房では、4年生が企画した「伸び~るけいどろ」と「三色おに」を楽しみました。学校の体育館よりも広い公園を元気いっぱいに走り回り、笑顔があふれていました。その他にもアスレチックや学年遊びでたくさん体を動かしました。  お弁当の時間は、たくさんの子どもたちが「先生、見て!」と、どんなおかずが入っているか嬉しそうに教えてくれました。  帰りのバスの中ではすやすやと眠っている子もいれば、クイズ大会をして元気いっぱいにすごしている子もいました。  遠足のねらいであった交通ルールや公共の場所でのマナーの守り方、協力する力などを身に付けることができ、充実した遠足になりました。準備や送迎のご協力、ありがとうございました。