投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

食育授業

イメージ
   11月27日に食育授業が行われました。栄養教諭の河村綾子先生にお越しいただき、1-2年生、3-4年生、5-6年生を対象に、それぞれ1時間ずつ授業を行っていただきました。  1-2年生は紙芝居を通して食べ物の3つのはたらきを学び、その日の給食に使われている食品が3つのうちどのはたらきをしているのかを一生懸命考えていました。  3-4年生は噛むことについて詳しく学習し、「噛む回数が違うと食べ物の状態がどう変わるか」を実験したり、よく噛んで食べることの意義を知ったりすることを通して、給食での目標を考えました。  5-6年生は朝ごはんの大切さについて学習し、朝ごはんを食べると、頭・体・お腹の3つのスイッチがオンになるということと、そのために必要な食品を知りました。その後、食事の役割を意識して食品を組み合わせ、100点の朝ごはんを目標にメニューを考えました。  食事は健康な生活に欠かせない習慣です。日頃食べている給食や朝食などの身近なことを通して、これからも食について学んでいってほしいなと思います。

1日防災学校

イメージ
   11月26日(火)に地域の方々と合同で1日防災学校が行われました。今回の取り組みでは、1-4年生と地域の方々が避難者、5ー9年生が運営者となって、学校を避難所とした避難所運営を体験しました。  5-9年生はあらかじめ事前学習を行い、グループ分けの方法や質問の内容、避難所の設備など運営に必要な知識を習得しました。当日は7ー8年生を中心に、受付・誘導・説明・配給の4つのグループに分かれて避難所運営を行いました。それぞれ自分たちなりに、どうすれば上手に避難させられるかを考えながら取り組んでいました。その後、避難した地域住民の方々とともにワークショップを行うなどして、さらに学びを深めていました。  1-4年生は災害と避難所について学習したのち、地域の方々とともに、設定の書かれたカードをもらって避難者を演じました。年齢や体調などのさまざまな条件に戸惑いながらも、5-9年生の指示のもと、自分の設定に合わせて避難をしていました。  災害はいつ起こるか分からないものなので、こういった活動を通して日頃から災害への備えをしていってもらいたいなと思います。

オープンウィーク

イメージ
   11月18日〜22日にオープンウィークを行いました。いくつかの授業をピックアップしてその様子をご紹介します。  1-4年生は算数の学び合い授業を行いました。1-4年生がたて割りで6つのグループに分かれ、それぞれで自分たちの課題に取り組みました。子ども同士で教えたり、教えてもらったりしながら取り組み、楽しく算数に取り組んでいました。6年生は家庭科で調理実習を行いました。ごはんに合った主菜と副菜を作るというテーマでメニューを考え、「じゃがいもとハムのチーズ焼き」「無限じゃばらキュウリ」「ちくわとにんじんのツナマヨ和え」を実際に調理しました。出来上がった料理はどれもおいしく、楽しみながら生きる力を身につけていました。他にも外部講師をお招きして、ゲームなどの活動を通して経営について学ぶアントレプレナーシップデモ授業や、保護者の方もご参加いただける書写の授業なども行いました。  ウトロ学校はオープンウィークでなくても、いつでもご参観いただけますので、ぜひ子どもたちの頑張りをご覧になってください。

避難訓練

イメージ
   11月18日(月)に避難訓練が行われました。  今回の避難訓練も、一部の教員にしか日付を知らせずに、地震が起こり、その後に火災が起こる想定で訓練が行われました。昼休みに放送が入ると子どもたちは戸惑った様子でしたが、地震だと聞くとすぐに机の下に隠れたり、火事だと聞くとハンカチを取り出したりと、今までの訓練を活かしてすぐに行動できていました。結果として、前回よりも早く避難することができました。  最後の校長先生のお話しでは「災害はいつ起こるか分からない」と聞き、改めて災害への意識を高めていました。今年の避難訓練は終わりですが、有事の際には今回のように素早く真剣に避難してほしいなと思います。

6年総合 高齢者体験

イメージ
   6年生の総合的な学習として、斜里町社会福祉協議会の方にご協力いただいて「高齢者体験」を行いました。  まずは、高齢者の視界や体の動きを体験する活動を行いました。用意していただいた視野を狭めるゴーグルをつけたり、関節部分に動きを制限するカバーを付けたりし、日常的な動作を行ってみました。体験した子どもたちは、歩いたり階段を下りたりするだけのことでも大変そうにしており、杖や手すりといったものがどのように高齢者を助けているのかを実感していました  次に、車いす体験を行いました。自分で車いすに乗って操作したり、他の子が乗った車いすを押したりといった活動を行いました。乗ってみて始めてわかることも多かったようで、子どもたちから「思ったよりこわい!」や「けっこう疲れる...」といった言葉が聞こえてきました。  福祉に関する学習は今後も続いていくので、これらの活動を通して、福祉に関する知識や気持ちを深めていってほしいなと思います。

8年生の職場体験その2 ~斜里町編~

イメージ
   10月のウトロ地区での職場体験に引き続き、今回は斜里町の7つの事業所にご協力をいただき、職場体験を実施しました。外から見える部分の仕事と見えない部分の仕事、大変さと楽しさ、様々な職種に従事する方々の工夫と努力を肌で感じることができました。  「楽しかった」「思ったより大変だった」「見えない工夫がたくさんあった」などの今回の体験で気づくことができた多くのことが、今後の8年生にどのような成長をもたらしてくれるのか期待しています。  お忙しい中、熱心にご指導くださった皆様、ありがとうございます。

英語の授業

   毎週金曜日は、ALTのニコラス先生に来ていただいて授業をしています。  ウトロ学校では英語にも力を入れていて、1年生から英語の授業をしています。ネイティブの発音を間近で聞くことで、英語のリスニングやスピーキングを鍛えています。歌やゲームなどの活動を通して、単語やあいさつなどを楽しみながら学んでいっています。最近は11月30日のEnglish Campに向けて、発表の練習を頑張っています。English Campでは体験的な活動や発表を通して英語に親しみます。  楽しみながら学ぶことを通して、英語にたくさん触れ合ってほしいなと思います。

後期生徒総会

イメージ
   11月5日(火)の午後に、後期生徒総会が開かれました。  各委員会・各学級が真剣に準備を進め、当日はたくさんの質問や意見が飛び交いました。ウトロ学校をより良い学校にしていくために、否定だけではなく、改善を目指す提案や代案を持てるように、全員が意識して取り組めていたと思います。  学校は社会の縮図なのだなぁと感じる時間でした。皆さんお疲れ様です。

生活科 笑顔の秘密発表会

イメージ
   本日の3時間目に、2年生の生活科「えがおのひみつ発表会」を行いました。  北こぶし探検をして分かったえがおのひみつや、野菜を育てたこと、町たんけんをしたこと、生き物を育てたことなど、4月からの学習をまとめ発表することができました。画用紙に紙芝居のようにまとめて発表するグループや、クロームブックを使ってプレゼンテーションを作成し、発表しているグループなどがありました。どのグループも伝えたいことがよく伝わるよい発表だったと思います。また、クイズなども折り込みながら、聞いている人が楽しめる発表会にしていました。  今後の学習でも、調べたりまとめたりする中で、伝えたいことにあった方法を考えて準備をしていけるようにしていきたいと思います。