音楽発表会練習 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 19, 2024 来週の23日(月)は1〜6年生の音楽発表会があります。今日の3・4時間目は音楽発表会の総練習を行いました。どの学年もたくさん練習してきたことが伝わるよい発表でした。 発表会本番では、これまで授業の中で行ってきた歌や楽器演奏などを各学年ごとに披露する予定です。また、最後に1〜6年生で合唱「気球に乗ってどこまでも」を歌います。詳しい内容は先日送付したマチコミメールでご確認ください。地域の方も参観できますので、子どもたちの歌声や楽器の発表を楽しみにしてください♪ 続きを読む
12月14日(土) 9年生総合発表 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 18, 2024 9年生は総合的な学習の時間で「知床未来プロジェクト」に取り組み、12月14日の土曜授業で発表を行いました。 「地元である知床の未来のために私たちができることは何か」を考え、2つのグループに分かれて実践をしました。「こけももの魅力をもっと広めよう」をテーマにしたグループはこけももジャムを使ったマフィンやクッキーを作り、多くの人から好評を頂きました。「地域の沿道に植えられているマリーゴールドやシーグラスの新たな活用方法を見つけよう」をテーマにしたグループは、ドライフラワー入りのバスボムとシーグラスが入った小瓶を実際に販売し、売り上げを知床斜里町観光協会様へ寄付しました。 9年生は今回の学習を進学後に生かし、発表を見ていた5ー8年生にはさらなるブラッシュアップを期待しています。 続きを読む
常任委員会の活動 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 13, 2024 12日(木)の放課後に常任委員会を行いました。各常任委員会で、11月の反省や今後の活動について話し合いをしていました。 学習常任委員会では、学習イベントについて話をしていました。これまでの学習イベントとして、各教室にある本の中から、漢字のクイズを行っています。子どもたちは一生懸命本を読んだり話し合ったりしながらクイズに答えているので、新しい学習イベントも楽しみです。 生活常任委員会では、ロッカー点検や牛乳パック縛り方講座について話をしていました。低学年でも牛乳パックを縛れるように講座を開いてくれているので、定期的に行ってくれるのはとてもありがたいです。 保体常任委員会では、児童生徒が心を健康に過ごすためにできるような取り組みについて考えていました。どんな活動が行われるのかとても楽しみです! 生徒会では、みんなで遊ぼう集会について話をしていました。みんなが学校に来るのが楽しみになるような企画を考えていました。 どの常任委員会でもウトロ学校の児童生徒がよりよく過ごせるように話し合いを行っていました。今年度も残り4か月程となりましたが、様々な活動でウトロ学校が盛り上がっていくことを願っています! 続きを読む
8年生 宿泊研修 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 10, 2024 12月5日、6日にかけて、8年生は宿泊研修を行いました。オホーツク流氷館、博物館網走監獄を見学し、隣接する網走の歴史や流氷の価値について学びを深めることができました。 2日目にはカーリングを体験しました。初めてのスポーツに悪戦苦闘しながら、最後まで笑顔の絶えない時間になりました。 周囲への気遣いを大切にし、先の見通しを持って行動する様子は来年の修学旅行が楽しみに感じられるものでした。 お世話になった各施設の皆様、大変ありがとうございました。 続きを読む
4年総合 安心・安全なまちを目指して リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 05, 2024 12月6日(金)に4年生の総合的な学習の時間で、「安心・安全なまちを目指して」という学習としてウトロを歩いて探索しました。 事前の学習では、ウトロ・斜里近辺で「災害が起きたときに危ないところ」をグーグルマップなどを使い探しました。そこで、本当に危ないのかどうかを実際に見て考えてみる活動として、ウトロ内でピックアップしたいくつかの場所を見に行きました。実際に歩いてみてみるといろいろな意見が出ており、「ここが危ないかも」「あまり危なくないんじゃない?」などと話しながら確認していました。1時間近く歩いたこともあり、帰ってきた後はさすがに疲れた様子の4年生でしたが、自然にも触れ合いながら楽しそうに活動していました。 自分たちで見て回ったからこそ、わかったこともたくさんあったと思うので、これからの学習や生活でも安全に気をつけて過ごしてほしいなと思います。 続きを読む
English Camp リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 04, 2024 11月30日(土)は、English Campでした。“児童生徒にできるだけ英語に触れる機会をもってほしい”という願いを形にした名物イベントです。管内のALTを含む7名の先生方にボランティアで参加協力して頂きました。 まずは、ゲストのGreg先生のギター演奏に合わせて全員で「Head shoulders knees and toes」を行い体を温めました。 メインの活動は、前半は1ー4年生と5-9年生に分かれて言語活動を行い、後半は各学年ごとの発表を行いました。 1-4年生は、子どもたちが ALT の先生方にリレー方式で食べたい物のオーダーを取っていき、おぼんに1食分用意をして届ける活動を、協力しながら楽しんで行いました。 5ー9年生は、グループごとに英語で書かれたミッションを読み取り校内を回りながら答えを探して写真撮影する活動など、少し難しいチャレンジを楽しんで行っていました。 各学年発表は、次のようなものを行いました。 〇1・2年生 かわいらしい振りをつけた「twinkle twinkle little star」の歌披露。 〇3・4年生 カードを作り工夫を凝らした「Do you like brocolli ice cream?」の歌披露。 〇5年生 「Simon Says」という命令ゲームを学年ごとの担当者を決めて実践。 〇6年生 修学旅行の思い出紹介。 〇7年生 3hints quizの出題。 〇8年生 ごんぎつねの物語を演劇風に仕立てて披露。 〇9年生 修学旅行の思い出をアドリブ交じりに紹介。 9年生の発表は、さすがに難しい英語を使っていましたが、後日、低学年の児童から「あんなにすごい英語を話せるようになりたい」という嬉しい感想を聞くことができました。義務教育学校ならではの良さを垣間見た言葉でした。当日は、多くの保護者の方々にご参観いただきました。誠にありがとうございました。 続きを読む